消費と賞味期限の違い・・・
まず、賞味期限と消費期限は食品の品質や安全性を保証するための目安として利用され、消費者は、食品のラベルやパッケージに表示された期限を確認し、期限を過ぎた食品は摂取せずに廃棄することが推奨される期限のこと。
消費期限は「安全に食べられる期限」のことで、お弁当、サンドイッチ、生めん、ケーキなど、いたみやすい食品に表示されるため、加熱していない原田食品の冷蔵販売の「生ぎょうざ」は、消費期限表示をしています。
賞味期限は「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」のことで、スナック菓子、カップめん、チーズ、かんづめ、ペットボトル飲料など、消費期限に比べ、いたみにくい食品に表示されています。
ちなみに、原田食品の冷凍食品や、調味料は賞味期限表示をしています